農業に関わること
地域の農産物紹介
枝豆

枝豆は大豆を未熟な状態で収穫したものです。大豆が畑の肉と呼ばれるように、多くのビタミン、たんぱく質を含んでいます。
地区:八街
主な品種 | さやね 福だるま 神風香 |
---|
1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |
大根

野菜の中の出荷量が全国一位の品目。日本では江戸時代から栽培が本格化しています。
下部になるほど辛みが増すため、使い方を分けるのがおすすめです。
地区:千葉・八街
主な品種 | 貴誉 夏の翼 福誉 春のいぶき |
---|
1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |
ごぼう

縄文時代からあるという説もある歴史のある野菜。
管内では主に長根種が栽培されています。
地区:千葉
主な品種 | 柳川理想 |
---|
1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |
すいか

北海道から沖縄まで広く栽培されているスイカ。
管内では大玉スイカ、小玉スイカ共に栽培されています。
地区:千葉・八街
主な品種 | スウィートキッズ・祭ばやし777・祭ばやしRG |
---|
1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |
根生姜

殺菌効果や体を温める作用があります。
地域によっては、近江生姜・大生姜・ひね生姜などいろいろな呼び方があります。
地区:八街
主な品種 | 近江生姜 |
---|
1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |
葉生姜

生姜の芽を取り、葉が付いたままのもの。
梅雨から夏にかけて、おつまみとして重宝されます。
地区:千葉・八街
主な品種 | 在来種・谷中生姜 |
---|
1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |
サラダわさび菜

わさびという名がついていますが、からし菜の一種。
葉が柔らかく生のままでもおいしく食べられます。
地区:習志野
主な品種 | サラダわさび菜 |
---|
1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |
小松菜

江戸時代に現在の江戸川区の地名から命名されたといわれています。
管内では周年で栽培していますが、特に冬の小松菜は肉厚で甘みがあります。
地区:千葉・八街
主な品種 | いなむら・なかまち・のりちゃん・あっちゃん・浜ちゃん |
---|
1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |
キャベツ

日本で最も消費されている葉物野菜で、サラダはもちろん、ロールキャベツやお好み焼き等、食生活に欠かすことのできない野菜の一つです。
地区:千葉
主な品種 | 藍天・藍宝・金系・しずはま |
---|
1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |
ほうれん草

緑黄色野菜としての注目も高く、最近ではスイーツに使われたり、パンやパスタに練りこんで使用したりと、様々な活用方法があります。
地区:千葉・八街
主な品種 | クロノス・カッシーニ |
---|
1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |