農業に関わること
家庭菜園
みなさんも家庭菜園に挑戦してみませんか?
食と健康への関心の高まりから、近年にわかに家庭菜園が流行しています。
季節ごとの野菜を育てる楽しさはちょっとしたコツでぐんと広がります。
ジャムに最適なルバーブ
ルバーブはシベリア南部が原産の多年生野菜です。耐寒性があり、一度植えておけば冬枯れしても春には新しい芽を出し、数年は栽培することができる、タデ科の強健野菜です。
草丈は50~60cm、葉幅30~35cm、葉柄の太さが3~4cmにもなる大株に育ちます。この葉柄の部分はコハク酸を多く含み、酸味が多いため、さわやかな味のジャムができます。
ジャムのほかに、マーマレードや砂糖漬け、シャーベットなどにも利用できます。スイスやイタリア、ロシアなどでは、家庭菜園に取り入れているのをよく見掛けます。
育て方として一番簡単なのは、2~3月ごろに栽培している人から根株を分けてもらい、植えつけることです。株は大きいので、容易にたくさんの種根が得られます。それができなければ種子を購入し、3月中旬~4月中旬の十分暖かくなってきた時期に種まきし、本葉5~6枚の苗に育て、畑に植えつけます。
畑や庭先などで排水の良い場所を選び、あらかじめ石灰を施して耕しておきます。元肥に粗い(完熟度が中程度)堆肥(たいひ)と油かすを施し、条間120cm、株間50cmくらいに植えつけましょう。
その後、生育中に2~3回、若干の油かすと化成肥料を施して成長を促します。1年目は収穫しないで株を肥大させ、2年目から伸びるにつれて2週間に1回くらい、2~3枚の葉柄を切り取って収穫します。
7月ごろとう立ちし、やがて白い花を咲かせますが、葉の育ちが悪くなるので、早めに取り除きます。また多湿には弱いので、降雨後の畑の排水に注意しましょう。
板木技術士事務所●板木利隆

冬の間に「スプラウト」の楽しみ
スプラウトとは、植物の発芽したてのものを指します。植物の種子には成長のために必要な栄養分が凝縮されていますが、水分を得て発芽すると、さらに新しいビタミンやミネラルが合成され、栄養価がぐっと高まります。このような発芽植物が「スプラウト」と称されるようになり、健康野菜として、若い人たちの間で人気が高まってきました。
カイワレダイコンは日本に古くからあるスプラウトの代表格といえますが、近年はブロッコリー、芽キャベツ、マスタード、クレス、ルッコラ、ソバ、アルファルファ、ヒマワリなど、さまざまな種類が加わり、大変にぎやかになってきました。白色のモヤシや発芽玄米なども同類ですが、今回は野菜を用いて子葉に色づけする緑ものの育て方について述べます。
栽培適温はいずれも20~25度と、適温期の幅は広いので、温度調節できるなら、食卓やキッチンでも手軽に育てることができます。
種子はスプラウト用として市販されている無消毒種子を求め、耐熱性で広口の底面が平らな容器を熱湯消毒して準備します。そしてキッチンペーパーやスポンジなどを、底面に平らになるように敷き、十分に湿らせてから、3~5mm間隔ぐらいに、重ならないようたっぷり種子をまきます。まき終わったら容器をアルミホイルで覆い遮光します。発芽には酸素を必要とするので、所々針先で小さな穴を開ける必要があります。
その後は毎日、乾き過ぎないよう霧吹きで水を掛けますが、水分が多過ぎるとスプラウトが腐ってしまうので、量の加減には十分注意します。
発芽し、胚軸が伸び始めたらカーテン越しぐらいの弱い光に当て、葉の色を少しつけるようにします。
種類にもよりますが、適温なら7~10日ぐらいで容器いっぱいに伸びるので、好みの長さになったら収穫します。
板木技術士事務所●板木利隆

タマネギの種まきと苗作り
家庭菜園では通常、タマネギの苗は、晩秋に店先で売り出されるものを購入し、植えつけることが多いと思われます。ご承知のようにタマネギには、黄、白、赤(主に生食用)などの種類があり、収穫期の違う極早生、早生、中生、晩生と、特徴のある品種がたくさんあります。これらを育て、楽しむには自分で種を購入し、苗から育てる必要があります。特に直売など、販売を目的に栽培する場合には、自家育苗をしないと特徴のある商品が計画的に作れず、苗代の負担も大きくなってしまいます。
種まきの適期は、極早生8月下旬~9月1半旬、早生9月上旬、中生9月中旬、晩生9月4~5半旬(関東南部以西の平坦地の場合)と、品種によって違います。適期はとても重要なことなので、JAや園芸専門店、地域の栽培経験者に聞いて決めてください。
そろいよく発芽させるためには、畑に早めに石灰と化成肥料をまき、よく耕した所にベッドを作り、図のようによくならしてから丁寧に、満遍なく種をまきつけます。そして、ふるいで均一に覆土、軽く鎮圧してからたっぷりかん水し、その上に細かく砕いた完熟堆肥(たいひ)をごく薄くまきます。この時期は年により残暑・乾燥が続いたり、台風や強雨の厳しい条件に見舞われたりするので、稲わらやべた掛け資材で覆っておきます。数日たち発芽がそろい、苗が伸び始めたら、これらの資材は取り除き、乾き気味ならたっぷりかん水して生育を促します。
苗が5~7cmぐらいに伸びたころとその半月後に、化成肥料を若干まき、化成肥料が見えなくなるぐらいにふるいで土入れし、径4~5mmのしっかりした苗に仕上げて畑に定植します。
板木技術士事務所●板木利隆

秋冬取り玉レタスの苗作り
その種まきの適期は、8月上・中旬(関東南部以西の平坦地)です。それより早くまくと、高温や長日条件により花芽ができ、とう立ちする恐れがあり、遅過ぎると大きくて締まりの良い結球が得られなくなります。
暑いさなかが、ちょうどまきどきとなるわけですが、レタスの発芽適温は15~20度と比較的低温のため、この時期にはうまく発芽しないことが多いものです。できるだけ涼しい場所に置いて発芽させることが大切です。一番確実なのは、種子を6~7時間水に浸して十分吸水させ、その後ペーパータオルの上に並べ、ふたつきのポリ容器に納めて、冷蔵庫のあまり低温でない所(5~8度)に二昼夜ぐらい置き、芽が動き始めたころ育苗箱またはセルトレーに種まきすることです。
種まきの用土は、市販の育苗専用のものを用い、種まき後の覆土は1mm内外、やっと種子が見えなくなるぐらい、ごく薄くします。
覆土したらその上に稲わらを薄く覆い防暑、防乾します。わらがなければ新聞紙を2枚重ねで代用します。
発芽したら覆いを取り除き、木陰や直射日光を避けた涼しい場所に育苗箱やトレーを移動し、育苗します。
育苗箱にまいたものは本葉2枚のころ3号鉢に移植し、本葉5~6枚の苗に育てて畑に定植します。セルトレーにまいたものは本葉2枚のころ間引いて一本立ちにし、本葉4~5枚に育て上げて定植します。乾きやすい時期なので、乾き具合をよく観察し、晴天日には1日2~3回の水やりを怠らないようにしましょう。
板木技術士事務所●板木利隆

夏野菜の生育を守るべた掛け資材
新鮮な軟弱野菜が出回りにくくなる夏こそ、家庭菜園で手作りしたいものです。しかし強光と高温、それにアブラムシ、コナガなど厄介な害虫にやられやすく、上手に育てることは大変難しいものです。。
これらの害から野菜を守るには、軽くて使いやすい「べた掛け資材」がおすすめです。
この資材は、正式には「長繊維不織布」、「割繊維不織布」と呼ばれ、プラスチックを毛髪よりも細かい繊維にして、熱で融着し、絡ませています。極薄のため1平方m当たりの重さは15~20gしかなく、透けて見える軽い資材です。
そのため、軟弱な作物の上に直接掛けても、何ら支障なく育ちます。網目は不規則ですが、小さいため虫を通さない優れものです。直接掛けて使うので「べた掛け」という名で呼ばれています。
光線透過率は75~90%(製品によって異なる)なので、強光を和らげ、覆いの下はやや温度が下がります。また、掛け通しにしておいても軟弱に育ち過ぎる心配もないという特色があります。価格が比較的安く、耐久性があるため、冬の防寒用に使えるのも魅力です。
今からまくものとしては、小松菜、ホウレンソウ、チンゲンサイ、水菜などがあります。
図のようにべた掛け、浮き掛けなどの被覆方法があるので、野菜の性状や畝の作り方などを考えて、合理的な方法を取り入れましょう。そして周辺から虫が入らないよう、すき間なくきっちりと覆い、風で飛ばされないように針金や市販の専用留め具で固定しておくことが大切です。
豆やトウモロコシなどの鳥害回避に、種まき後から発芽がそろうまでべた掛けするのも有効です。
板木技術士事務所●板木利隆

取りたての味が格別インゲンマメ
インゲンマメは、つる性とわい性(つるなし)がありますが、味が良いのはつる性種です。種まきすれば1カ月半くらいで収穫でき、その後1カ月以上も収穫できます。
豆類の連作は避け、元肥に完熟堆肥(たいひ)と油かすを少量すき込み、株間を30cm取り、1カ所3粒まき、本葉が開いたころ2本立てに間引きます。
つるが伸び始めたら、早めに図のように低い位置で交差させ、先端が低くなるように支柱を立てます。こうすると先の方まで手が届きやすく、収穫盛りになってからの収穫がしやすいのです。
収穫盛りに入って葉色が淡くなり始めたら、若干の化成肥料を追肥します。土壌の乾きには弱いので、乾く畑では株元に敷きわらをし、アブラムシの発生が見られたら早めに防除することが大切です。
さやに子実の膨らみが見られてきたら収穫適期です。取り遅れないよう留意して、店頭に並ぶものより新鮮な、取れたての味を楽しみましょう。 つるなし種は種まき後、50~55日で収穫できる短期野菜です。「三度豆」ともいわれるのは、種まきシーズンが3回もあるという意味です。収穫期間は15~18日と短いので、今から7月中旬ごろまで、2~3回種まきし、リレー栽培で収穫期間を延ばすのがよいでしょう。
株間は20cmと密植にし、つる性と同じ要領で育てますが、支柱は不要なので、栽培は至って簡単です。
板木技術士事務所●板木利隆

低い支柱で省力、キュウリの誘引
節なりキュウリ(主枝の節ごとに着果する特性を持つ品種)は、通常1・5mぐらいの高さの支柱を交差させて主枝1本を伸ばし、子づる、孫づるは丹念に2節目で摘心し続ける誘引・仕立法を取るのが通常ですが、この方法では風当たりの強い所や乾きやすい畑では案外寿命が短く、良品多収にはならない場合も多く見られます。
このような畑では、1・2mぐらいの短い支柱を用い、90cmぐらいの低い交差位置までは、通常の高い支柱と同様に子づるは2節で摘心し、交差点まで届いたらそれ以降は図のようにつる先を反対側に垂らすよう伸ばし、込み合ってきたらその都度、摘心・摘葉する程度に止めて、茎葉を茂らせる誘引・整枝法がおすすめです。
草丈が低いので風当たりによる葉ずれや葉折れが少なくなり、葉層が厚くなるので地面が乾きにくくなり、高めの空気湿度を好むキュウリは後期まで勢いを保ち、良質の果実をならせ続けます。1日置きぐらいに、誘引、摘心する手間が、つる先が下方に垂れないよう、横に2~3段に張った誘引ひもに引っ掛ける程度で済むので、大変省力化されます。
ただ欠点は、収穫最盛期に入るころには葉が重なり合うので、果実が葉陰になり見つけにくくなってしまい、探すのに時間がかかる点です。そのため大規模な営利栽培には向きませんので、あくまで家庭菜園向きの方法です。
また、葉が込み合うので、風通しが悪くなり、アブラムシやベト病などが多発すると防ぎにくい欠点もあります。出やすいところでは早めに防除しておくことが大切です。
板木技術士事務所●板木利隆

ジャガイモの植えつけは適期に、良い種芋で
梅の花が咲き終わり、土のぬくもりが感じ始められるころ(関東南部以西の平坦地域なら3月上旬)になると、ジャガイモの植えどきです。あまり早く植えると地温不足のため芽が伸びてきません。また、植え遅れると成育の後半期が高温になってしまうので、肥大の適温日数が足りず、病害も多発してくるために収量が十分に上がりません。
種芋を選ぶ上で重要なのは、ウイルス病やそのほかの病害虫に侵されていない、検査に合格した種芋用として市販されているものを選ぶことです。休眠から目覚め、ほどよく芽が伸び始めたものを用いましょう。図のように大きいものは芽が均等につくよう縦に切り割り、1片を25~30gにして、切り口を下方に向けるように植えつけます。切って2~3日置き、断面を乾かしてから植えるのがいいともいわれますが、良い種芋ならすぐに植えても差し支えないでしょう。
板木技術士事務所●板木利隆

余った種子の上手な貯蔵法
小さな自家菜園では、購入した種子をシーズン中に全部使い切れず余ってしまうことがよくあります。それらの中には、通信販売で求めた新品種や、やっと入手した地方野菜や珍しい種類など、来年も利用したいものなどもあるでしょう。
種子の寿命は種類によって異なり、タマネギのように1年たつとほとんど発芽しなくなるものから、ナスのように3~4年たっても発芽するものなど長短がありますが、いずれも放っておくと発芽率がどんどん悪くなってしまいます。
しかし、それらも好適な条件で貯蔵することによって発芽力を維持することができ、来年あるいは再来年までも使うことが可能になるのです。
種子の発芽力が落ちるのは、呼吸によって貯蔵養分が消耗したり、病原菌が増殖したりするためです。それを防ぐには乾燥条件(湿度30%以下程度)にすることが大切です。次に重要なのは低温に保つことです。
誰にでもできる手軽な貯蔵方法は、お茶やのりの筒状の空き缶を利用することです。あらかじめ袋ごと日光に当て、よく乾かした種子を、お菓子などの乾燥剤か、生石灰(固形)と一緒に缶の中に入れ、粘着テープで外気が入らないよう密封します。乾燥剤の量は少なくても種子と同量以上、または多めに入れた方が確実です。缶は冷暗所に保管してください。
このように貯蔵した種子は、使用する直前に缶から取り出すことが大切です。取り出して放置すると発芽力が低下してしまうからです。ほかの種子が残っていればすぐに再密封しておきましょう。
板木技術士事務所●板木利隆

根深ネギの土寄せ軟白のポイント
夏の暑いさなかに苗を植えつけた根深ネギは、生育の好適温の下でどんどん育ってきました。この時期には肥料を十分に効かせて生育を促すとともに、伸び上がってくる葉鞘部(白根になる部分)を完全に土寄せし、長い軟白部に仕上げることが大切です。そのためには土寄せの時期と作業を適切に行う必要があります。
これまでの生育前半期の管理としては、溝の肩の部分に追肥し、それを土に混ぜるようにして溝の中に土を落とし込み、次に溝を埋めてしまう方法で行ってきましたが、これからは畝(うね)の通路の部分に肥料をばらまき、それを耕し込みながら、葉鞘部に土を寄せます。その程度は、緑葉のつけ根ぐらいまでとします。
そして最終の土寄せの完成は、収穫の目標日を決めて、そこからさかのぼって約40日前に行うようにしましょう。冬の低温期には、葉鞘部の緑色が失せて十分軟白するまでに40日ぐらいを要するからです。年末に収穫するなら11月の15~20日ということです。
このとき、図のように葉の緑の部分が7~8cm隠れるほど十分な量を、緑葉のすき間にきっちり入れるように、丁寧に寄せ上げます。指先ですき間に土を入れ込むようにすれば最良です。火山灰土の軽い土の畑では、乾いた状態だと作業がしにくく、細粒が葉の間に入り込んだりしやすいので、一雨降ったあとで作業ができればいいでしょう。
長い軟白部に仕上げたネギは、収穫のとき白根の最下部が出るほど十分に土を掘り下げて、折らないよう丁寧に抜き取りましょう。
板木技術士事務所●板木利隆

一覧
- 菜園の冬越し いろいろな工夫で長く収穫を楽しむ
- タマネギ 元肥にリン酸肥料を十分に
- ホウレンソウ 酸性土を矯正し、排水を良くする
- ダイコン 畑は小石を除き、よく耕す
- ハクサイ 病害虫の予防を万全に
- 夏に強いスタミナ野菜 モロヘイヤ
- 取れたてが甘くておいしいスイートコーン
- 新鮮な味がたくさん取れるサヤエンドウ
- 形・色が多彩で楽しみ多いズッキーニ
- ジャガイモは良い種芋を準備して、適期植え付け
- 春取り小カブのトンネル栽培
- ニラは早めの株分けと更新
- 冬の手入れが翌年の出来を決めるアスパラガス
- サトイモの収穫と上手な貯蔵のコツ
- たくさん育て、たくさん食べよう タマネギ
- おいしくて形の良いダイコン作りのポイント
- タマネギのまきどきと上手な苗作り
- 根深ネギの植え付けとその後の管理の要点
- もぎたての味を楽しむトウモロコシ
- 購入苗の上手な見分け方、使い方
- トンネル保温で早取りコカブを
- 結球ハクサイの収穫と防寒対策
- タマネギの植えつけと作業のコツ
- 耐寒性が強く冬に重宝する小松菜
- 中国野菜の立役者チンゲンサイ
- ハクサイ作り成功のポイント
- カリフラワーのまきどきと苗作り
- セルリー栽培のポイント
- ナスの健康診断のすすめ
- 果菜類のトンネル栽培のポイント
- ネギの種まき、苗作り
- アスパラガスの冬の手入れ
- ナガイモ掘りは適期を誤らずに入念に
- イチゴの植えつけと管理の要点
- 春を告ぐ味覚、ナバナを育てよう
- ダイコン畑の準備と種まき
- 茎が球形に膨らむコールラビー
- 花も実もあるオクラ、育て方のコツ
- 夏バテ防止に効くニガウリ
- 人気高まるズッキーニ
- ジャムに最適なルバーブ
- 冬の間に「スプラウト」の楽しみ
- タマネギの種まきと苗作り
- 秋冬取り玉レタスの苗作り
- 夏野菜の生育を守るべた掛け資材
- 取りたての味が格別インゲンマメ
- 低い支柱で省力、キュウリの誘引
- ジャガイモの植えつけは適期に、良い種芋で
- 余った種子の上手な貯蔵法
- 根深ネギの土寄せ軟白のポイント
- フキの植えつけと上手な管理
- 彩り豊かなミックスレタスを楽しむ
- 新鮮な味が長く楽しめるブロッコリー
- 色つやの良いナスを取り続ける
- 実入りの良いトウモロコシ作り
- 超小型で育てやすいハクサイ
- サヤエンドウの冬季の管理
- 堆肥づくりのシーズン
- 結球ハクサイの防寒対策
- ソラマメの種まき、苗作り
- 結球ハクサイ作り
- 玉レタスのまきどきと苗づくり
- 人気が高く育て方も楽な水菜
- 手軽に作れて重宝するルッコラ
- 庭先で育てる 「原木栽培ナメコ」
- 面白いほど実のなる 「ハヤトウリ」
- 甘みのある 「ミニダイコン」
- 暑さに強く育てやすいカイラン