農業に関わること
家庭菜園
みなさんも家庭菜園に挑戦してみませんか?
食と健康への関心の高まりから、近年にわかに家庭菜園が流行しています。
季節ごとの野菜を育てる楽しさはちょっとしたコツでぐんと広がります。
実入りの良いトウモロコシ作り
もぎたての新鮮な味と歯ざわりは格別で、トウモロコシはまさに夏の自家菜園の人気者です。子実のぎっしりついた、食べ応えのあるものが欲しいのですが、小さな菜園で育てると、どうしても皮をむいてみたら歯欠けでがっかりという場合が少なくありません。
粒がぎっしりついた実入りの良いトウモロコシ作りには、雌穂に花粉が十分つくようにすることが大切です。丈が1m以上に伸びると、まず先端の雄穂が先に伸びだして開花し、その後数日たってから下方についている雌穂の絹糸が伸びて開花し、上からこぼれて飛散する花粉を受けて、受精が行われます。
受粉を完全に行わせるためには、幼穂の発育中、極端な低温や乾燥を避け、健全な花に発達させることです。生育が遅れると雌花の開花が遅れ、受粉できる期間が短くなり不稔(ねん)が増えます。雌花の絹糸は10日以上も能力を保ちますが、花粉は1日で発芽能力を失ってしまうので、このような結果になりやすいのです。
また、栽培する株が少なく孤立状態では、飛散する花粉粒が少ない上に、風で外の方へ飛んでしまうものが多く、不稔粒を生じやすいので、できるだけ2列以上に、少なくとも10株以上の多数株にして、群落を作るように栽植することが大切です。
できるだけ葉の働き(光合成のもと)を良くするために、下の方から出た脇芽も欠かないで伸ばすこと、充実した穂を得るために一穂だけ残し、ほかの小さいものは途中で取り除くことも管理のポイントです。
板木技術士事務所●板木利隆

一覧
- 菜園の冬越し いろいろな工夫で長く収穫を楽しむ
- タマネギ 元肥にリン酸肥料を十分に
- ホウレンソウ 酸性土を矯正し、排水を良くする
- ダイコン 畑は小石を除き、よく耕す
- ハクサイ 病害虫の予防を万全に
- 夏に強いスタミナ野菜 モロヘイヤ
- 取れたてが甘くておいしいスイートコーン
- 新鮮な味がたくさん取れるサヤエンドウ
- 形・色が多彩で楽しみ多いズッキーニ
- ジャガイモは良い種芋を準備して、適期植え付け
- 春取り小カブのトンネル栽培
- ニラは早めの株分けと更新
- 冬の手入れが翌年の出来を決めるアスパラガス
- サトイモの収穫と上手な貯蔵のコツ
- たくさん育て、たくさん食べよう タマネギ
- おいしくて形の良いダイコン作りのポイント
- タマネギのまきどきと上手な苗作り
- 根深ネギの植え付けとその後の管理の要点
- もぎたての味を楽しむトウモロコシ
- 購入苗の上手な見分け方、使い方
- トンネル保温で早取りコカブを
- 結球ハクサイの収穫と防寒対策
- タマネギの植えつけと作業のコツ
- 耐寒性が強く冬に重宝する小松菜
- 中国野菜の立役者チンゲンサイ
- ハクサイ作り成功のポイント
- カリフラワーのまきどきと苗作り
- セルリー栽培のポイント
- ナスの健康診断のすすめ
- 果菜類のトンネル栽培のポイント
- ネギの種まき、苗作り
- アスパラガスの冬の手入れ
- ナガイモ掘りは適期を誤らずに入念に
- イチゴの植えつけと管理の要点
- 春を告ぐ味覚、ナバナを育てよう
- ダイコン畑の準備と種まき
- 茎が球形に膨らむコールラビー
- 花も実もあるオクラ、育て方のコツ
- 夏バテ防止に効くニガウリ
- 人気高まるズッキーニ
- ジャムに最適なルバーブ
- 冬の間に「スプラウト」の楽しみ
- タマネギの種まきと苗作り
- 秋冬取り玉レタスの苗作り
- 夏野菜の生育を守るべた掛け資材
- 取りたての味が格別インゲンマメ
- 低い支柱で省力、キュウリの誘引
- ジャガイモの植えつけは適期に、良い種芋で
- 余った種子の上手な貯蔵法
- 根深ネギの土寄せ軟白のポイント
- フキの植えつけと上手な管理
- 彩り豊かなミックスレタスを楽しむ
- 新鮮な味が長く楽しめるブロッコリー
- 色つやの良いナスを取り続ける
- 実入りの良いトウモロコシ作り
- 超小型で育てやすいハクサイ
- サヤエンドウの冬季の管理
- 堆肥づくりのシーズン
- 結球ハクサイの防寒対策
- ソラマメの種まき、苗作り
- 結球ハクサイ作り
- 玉レタスのまきどきと苗づくり
- 人気が高く育て方も楽な水菜
- 手軽に作れて重宝するルッコラ
- 庭先で育てる 「原木栽培ナメコ」
- 面白いほど実のなる 「ハヤトウリ」
- 甘みのある 「ミニダイコン」
- 暑さに強く育てやすいカイラン