農業に関わること
家庭菜園
みなさんも家庭菜園に挑戦してみませんか?
食と健康への関心の高まりから、近年にわかに家庭菜園が流行しています。
季節ごとの野菜を育てる楽しさはちょっとしたコツでぐんと広がります。
夏野菜の生育を守るべた掛け資材
新鮮な軟弱野菜が出回りにくくなる夏こそ、家庭菜園で手作りしたいものです。しかし強光と高温、それにアブラムシ、コナガなど厄介な害虫にやられやすく、上手に育てることは大変難しいものです。。
これらの害から野菜を守るには、軽くて使いやすい「べた掛け資材」がおすすめです。
この資材は、正式には「長繊維不織布」、「割繊維不織布」と呼ばれ、プラスチックを毛髪よりも細かい繊維にして、熱で融着し、絡ませています。極薄のため1平方m当たりの重さは15~20gしかなく、透けて見える軽い資材です。
そのため、軟弱な作物の上に直接掛けても、何ら支障なく育ちます。網目は不規則ですが、小さいため虫を通さない優れものです。直接掛けて使うので「べた掛け」という名で呼ばれています。
光線透過率は75~90%(製品によって異なる)なので、強光を和らげ、覆いの下はやや温度が下がります。また、掛け通しにしておいても軟弱に育ち過ぎる心配もないという特色があります。価格が比較的安く、耐久性があるため、冬の防寒用に使えるのも魅力です。
今からまくものとしては、小松菜、ホウレンソウ、チンゲンサイ、水菜などがあります。
図のようにべた掛け、浮き掛けなどの被覆方法があるので、野菜の性状や畝の作り方などを考えて、合理的な方法を取り入れましょう。そして周辺から虫が入らないよう、すき間なくきっちりと覆い、風で飛ばされないように針金や市販の専用留め具で固定しておくことが大切です。
豆やトウモロコシなどの鳥害回避に、種まき後から発芽がそろうまでべた掛けするのも有効です。
板木技術士事務所●板木利隆

一覧
- 菜園の冬越し いろいろな工夫で長く収穫を楽しむ
- タマネギ 元肥にリン酸肥料を十分に
- ホウレンソウ 酸性土を矯正し、排水を良くする
- ダイコン 畑は小石を除き、よく耕す
- ハクサイ 病害虫の予防を万全に
- 夏に強いスタミナ野菜 モロヘイヤ
- 取れたてが甘くておいしいスイートコーン
- 新鮮な味がたくさん取れるサヤエンドウ
- 形・色が多彩で楽しみ多いズッキーニ
- ジャガイモは良い種芋を準備して、適期植え付け
- 春取り小カブのトンネル栽培
- ニラは早めの株分けと更新
- 冬の手入れが翌年の出来を決めるアスパラガス
- サトイモの収穫と上手な貯蔵のコツ
- たくさん育て、たくさん食べよう タマネギ
- おいしくて形の良いダイコン作りのポイント
- タマネギのまきどきと上手な苗作り
- 根深ネギの植え付けとその後の管理の要点
- もぎたての味を楽しむトウモロコシ
- 購入苗の上手な見分け方、使い方
- トンネル保温で早取りコカブを
- 結球ハクサイの収穫と防寒対策
- タマネギの植えつけと作業のコツ
- 耐寒性が強く冬に重宝する小松菜
- 中国野菜の立役者チンゲンサイ
- ハクサイ作り成功のポイント
- カリフラワーのまきどきと苗作り
- セルリー栽培のポイント
- ナスの健康診断のすすめ
- 果菜類のトンネル栽培のポイント
- ネギの種まき、苗作り
- アスパラガスの冬の手入れ
- ナガイモ掘りは適期を誤らずに入念に
- イチゴの植えつけと管理の要点
- 春を告ぐ味覚、ナバナを育てよう
- ダイコン畑の準備と種まき
- 茎が球形に膨らむコールラビー
- 花も実もあるオクラ、育て方のコツ
- 夏バテ防止に効くニガウリ
- 人気高まるズッキーニ
- ジャムに最適なルバーブ
- 冬の間に「スプラウト」の楽しみ
- タマネギの種まきと苗作り
- 秋冬取り玉レタスの苗作り
- 夏野菜の生育を守るべた掛け資材
- 取りたての味が格別インゲンマメ
- 低い支柱で省力、キュウリの誘引
- ジャガイモの植えつけは適期に、良い種芋で
- 余った種子の上手な貯蔵法
- 根深ネギの土寄せ軟白のポイント
- フキの植えつけと上手な管理
- 彩り豊かなミックスレタスを楽しむ
- 新鮮な味が長く楽しめるブロッコリー
- 色つやの良いナスを取り続ける
- 実入りの良いトウモロコシ作り
- 超小型で育てやすいハクサイ
- サヤエンドウの冬季の管理
- 堆肥づくりのシーズン
- 結球ハクサイの防寒対策
- ソラマメの種まき、苗作り
- 結球ハクサイ作り
- 玉レタスのまきどきと苗づくり
- 人気が高く育て方も楽な水菜
- 手軽に作れて重宝するルッコラ
- 庭先で育てる 「原木栽培ナメコ」
- 面白いほど実のなる 「ハヤトウリ」
- 甘みのある 「ミニダイコン」
- 暑さに強く育てやすいカイラン